ご案内
症状・障害の観察と看護 | 心身の状態を観察し、異常の早期発見や再発防止のための看護を行います |
療養生活指導 | 日常生活のリズムを整え、食事、排泄、運動などの様々な療養上の助言を行い、健康状態の維持、改善を図ります |
服薬管理 | 薬の効果確認や服薬に関する助言、副作用の観察を行います |
食事、水分、栄養摂取の管理・排泄のケア | 脱水、栄養障害、誤嚥の危険性や排泄トラブル等を判断し適切な助言を行います |
清拭・洗髪・入浴介助・陰部洗浄などの清潔の看護 | 皮膚の清潔を保ち、心身の状態、皮膚トラブルや関節の動きなどを観察し、皮膚科処置も行います |
ターミナルケア | 痛みや倦怠感、苦痛緩和の看護、医療処置だけでなく家族も含めて精神的な支援、医師や介護スタッフなど関係者との連携、緊急時の対応を行います |
リハビリテーション | 要介護状態の悪化防止、機能訓練など医師や理学療法士または作業療法士と連携して効果的なリハビリを行います |
認知症や精神障害者の看護 | コミュニケーションの援助や生活リズムの調整などの助言をします |
家族等の支援 | 家族の介護負担を軽減し、家族関係が保たれるように支援し、本人にとって安全安楽な介護方法を助言します |
褥瘡や創傷の処置 | 医師の指示に基づき処置を行い、褥瘡予防の相談・助言を行います |
医療機器等の操作援助・管理 | 膀胱留置カテーテル、経管栄養、在宅酸素療法、人工呼吸器、気管カニューレ、人工肛門などを管理し、日常生活の相談助言や緊急時の対応を助言します |
その他医師の指示による診療の補助業務 | 医師と密な連携を図り、安全性を確認して適切に処置を行います |
社会資源の活用 | 様々なサービスを効果的に活用し利用者が自立した生活を送れるように相談・助言を行います |
訪問看護師は主治医や介護支援専門員その他サービス担当者と連携し、一人ひとりの利用者の健康状態に合わせて、希望を尊重しながらケアの専門家として24時間在宅療養を支援します。