施設基準・認定施設

施設基準

当院は、厚生労働大臣の定める基準に基づいて診療を行っている保険医療機関です。
以下の項目について関東信越厚生局長に届出しています。(2025年3月)

基本診療料

  • 情報通信機器を用いた診療に係る基準
  • 医療DX推進体制整備加算
  • 急性期一般入院基本料
  • 救急医療管理加算
  • 診療録管理体制加算2
  • 医師事務作業補助体制加算2
  • 急性期看護補助体制加算
  • 看護職員夜間配置加算
  • 療養環境加算
  • 医療安全対策加算2
  • 医療安全対策地域連携加算2
  • 感染対策向上加算1
  • 抗菌薬適正使用体制加算
  • 患者サポート体制充実加算
  • 後発医薬品使用体制加算1
  • 病棟薬剤業務実施加算1
  • データ提出加算
  • 入退院支援加算
  • 入院時支援加算
  • 地域連携診療計画加算(告示注4)
  • 認知症ケア加算【加算1】
  • せん妄ハイリスク患者ケア加算
  • 地域包括ケア病棟入院料1及び地域包括ケア入院医療管理料1
  • 告示注3 看護職員配置加算
  • 告示注4 看護補助者配置加算

特掲診療料

  • 慢性腎臓病透析予防指導管理料
  • 夜間休日救急搬送医学管理料の注3に規定する救急搬送看護体制加算
  • ニコチン依存症管理料
  • がん治療連携指導料
  • 薬剤管理指導料
  • 地域連携診療計画加算
  • 医療機器安全管理料1
  • 別添1の「第14の2」の1の(1)に規定する在宅療養支援病院
  • 在宅患者訪問診療料(Ⅰ)の注13(在宅患者訪問診療料(Ⅱ)の注6の規定により準用する場合を含む。)、在宅がん医療総合診療料の注8及び歯科訪問診療料の注20に規定する在宅医療DX情報活用加算
  • 在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
  • 検体検査管理加算(Ⅰ)
  • 検体検査管理加算(Ⅱ)
  • 心臓カテーテル法による諸検査の血管内視鏡検査加算
  • コンタクトレンズ検査料1
  • CT撮影及びMRI撮影
  • 無菌製剤処理料
  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 人工腎臓
  • 透析液水質確保加算及び慢性維持透析濾過加算
  • 下肢末梢動脈疾患指導管理加算
  • 椎間板内酵素注入療法
  • ペースメーカー移植術及びペースメーカー交換術
  • 大動脈バルーンパンピング法(IABP法)
  • 医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
  • 輸血管理料Ⅱ
  • 輸血適正使用加算
  • 外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)
  • 入院ベースアップ評価料(67)
  • 看護職員処遇改善評価料(49)

その他

  • 入院時食事療養(Ⅰ)・入院時生活療養(Ⅰ)
  • 酸素の購入単価

指定・学会認定施設

公的機関等

  • 厚生医療機関指定
  • 救急告知病院
  • 病院群輪番制病院指定
  • 政府管掌人間ドック実施機関
  • 指定居宅サービス事業所
  • 指定居宅介護支援事業所
  • 労働保険法指定医療機関
  • 生活保護法指定医療機関
  • へき地医療拠点病院

学会等

  • 日本消化器内視鏡学会指導連駅施設
  • 日本超音波医学会研修基幹施設
  • 日本肝臓学会特別連携施設
  • 日本整形外科学会 整形外科専門医研修施設
  • 日本脊椎脊髄病学会 脊椎脊髄外科専門医基幹研修施設
  • 日本脊椎脊髄病学会 椎間板酵素注入療法実施可能施設
  • 日本乳がん検診精度管理中央機構マンモグラフィ検診施設・画像認定
  • 信州大学医学部教育協力病院
  • 信州大学臨床研修プログラム臨床研修協力施設
  • 信州大学内科専門医研修プログラム特別連携施設
  • 信州上田医療センター臨床研修プログラム臨床研修協力施設
  • 諏訪中央病院内科専門医研修プログラム特別連携施設
  • 諏訪中央病院総合診療専門研修プログラム連携施設
  • 日本医療機能評価機構認定病院

リクルート

国保依田窪病院で働いてみませんか?
地域医療に貢献できるスタッフのご応募おまちしております。

BACK TO TOP
当サイトでは文字サイズの変更・配色の変更・Google AnalyticsなどのサービスによりCookieを使用しています。
このまま閲覧を続けた場合「Cookieの使用・情報収集」に同意するものとします。
同意されない場合はブラウザの設定から閲覧履歴 及び Cookieを削除し閲覧をおやめください。
まずはプライバシーポリシーの確認をお願いします。
同意する
削除
Cookie & Privacy